年末行事~鬼火たき準備~
今日は年末の行事である鬼火たきの準備が行われました。
毎年、今の時期になると大川内山の子供会のみなさんと
父兄の方が準備をしてくれます。

まずは竹を切ります。
大きい竹を切るのはとても大変です!!

切った竹はトラックに乗せ鬼火たきが行われる広場へ。
竹が大きいので荷台からはみ出てます~。

中心部分を組み立てます。

たくさんの竹を組み合わせて完成です!!
この鬼火たきはお正月明けに行われます。
私も小学生の頃は、この鬼火たき準備に毎年参加してました~♪
今では懐かしく思いますが、こんな心に残る行事は大切に
していきたいですね。
鬼火たき・・・お正月明けに門松やしめ縄を持ち寄り竹の中に入れ燃やします。
竹のパンパン弾ける音が邪気を払うといわれています。
また、燃える炎でおもちを焼いて食べ、その年の無病息災を
願います。
毎年、今の時期になると大川内山の子供会のみなさんと
父兄の方が準備をしてくれます。
まずは竹を切ります。
大きい竹を切るのはとても大変です!!
切った竹はトラックに乗せ鬼火たきが行われる広場へ。
竹が大きいので荷台からはみ出てます~。

中心部分を組み立てます。

たくさんの竹を組み合わせて完成です!!
この鬼火たきはお正月明けに行われます。
私も小学生の頃は、この鬼火たき準備に毎年参加してました~♪
今では懐かしく思いますが、こんな心に残る行事は大切に
していきたいですね。
鬼火たき・・・お正月明けに門松やしめ縄を持ち寄り竹の中に入れ燃やします。
竹のパンパン弾ける音が邪気を払うといわれています。
また、燃える炎でおもちを焼いて食べ、その年の無病息災を
願います。